【お知らせ】こころステーションCocoNetのコロナ対策

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

表題にあります『こころステーションCocoNetのコロナ対策』について、ご案内申し上げます。

【安心の環境でご利用いただくために】
こころステーションCocoNetは 完全予約制となっておりますが 、お客様に『より安心にカウンセリングをご利用いただく』ことを目的に下記取り組みをしております。

【ご協力のお願い】
●マスク着用のご協力
※感覚過敏等でマスクの着用が困難なクライアント様・カウンセラーの表情が見えないと不安を感じるクライアント様におかれましては、透明の仕切板をご用意いたしますので、予約の際にお知らせ頂けますようお願い申し上げます。

●来所時の手洗い・設置している消毒の実施ご協力
●ご来店時の検温報告のご協力

●イベント開催側に余裕を持った定員設定へのご理解・ご協力頂けますようお願い申し上げます。

●換気目的による窓の定期的な解放実施

多気に渡るお願いとなり、大変心苦しい限りではありますが、何卒ご理解たまわりまして、ご理解の程、お願い申し上げます。

【その他】
ご質問等がありましたら問合せフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい。

こころステーションCoconet
代表 岩井裕子

【お知らせ】フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講延期について

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

また、フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座について、多数のお問い合わせを頂き、ありがとうございます。

表題にあります『フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講延期』について、ご案内申し上げます。

当初2002年4月開講にて準備を進めて参りましたが、コロナウィルスによる緊急事態宣言および、解除に伴う出勤再開や・登校再開・外出自粛期間中等の影響等により、現在、多数のカウンセリングの御予約を頂いております。

上記により誠に勝手ながら、フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講を、2020年10月まで延期させて頂きたく存じます。

開講を楽しみにして頂いている皆さま方におかれましては、大変ご迷惑をお掛けいたしまして、誠に申し訳ありません。

なお、詳細につきましては、決まり次第別途お知らせいたします。

また、既に講座の申込をなさって下さっている方には、個別にメールにてご連絡申し上げます。

何卒ご理解たまわりまして、ご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

なお、お問い合わせにつきましては、下記問合せフォームよりお願い申し上げます。

●問合せフォーム:https://cocorostationcoconet.com/inquiry/

こころステーションCoconet
代表 岩井裕子

#こころステーションCocoNet
#フォーカシングクレイアートセラピー®️
#埼玉県さいたま市
#カウンセリング

【Blog】サザエさんにおけるエゴグラム

エゴグラム (Egogram) とは、エリック・バーン (Eric Berne) の交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイ (John M. Dusay) が考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののです。

今回は、エゴグラムをサザエさんに当てはめて考えてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ある日、サザエさん一家とノリスケさん、中島くん、花沢さんが一緒にラーメンを食べに行く事になりました・・・

マスオ『ここのラーメン屋はアナゴ君のお勧めなんだ。麺は太麺、スープは三日間煮込んで作るんだよ。自家製チャーシューは厚切りで柔らかいんだ。超大盛を15分以内に完食したら無料になるんだって。』

サザエ『よーし!やるわよ!受けて立つわ!』

タラオ『急いで食べるですか?』

フネ『タラちゃんは、おばあちゃんとゆっくり食べようね。』

中島くん『磯野ぉ~、ホントにボクまで来て良かったのかい?』

カツオ『花沢さんも一緒だし気にするなよ!チャーシューのトッピングも追加して、食べ終わったら腹ごなしに空地でサッカーをやろうぜ!』

ワカメ『本当はあまりお腹が空いていないけど、みんなが喜んでいるから・・・』

花沢さん『ワカメちゃん心配しなくても大丈夫よ!食べきれなかったら、未来のお義姉さんにドーンと任せて!』

ノリスケ『ラーメン楽しみだなぁ~。味噌と塩と醤油のどれにしようかなぁ~。迷うなぁ~。』

波平『コラっ!ノリスケ!前が空いておる!ちゃんと詰めて並ばんか!何をしておるんだ!バカモン!』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、各キャラクターをエゴグラムに当てはめてみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CP(支配性)/波平

厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、怠惰な性格になる。

NP(寛容性)/フネ・花沢さん

優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。

A(論理性)/マスオ

論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。

FC(奔放性)/サザエ・カツオ・ノリスケ

自由奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、自我中心性で自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的で暗い性格になる。

AC(順応性)/タラオ・中島くん・ワカメ

協調性的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言わずに我慢してしまい、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エゴグラムもキャラクターに当てはめると理解しやすいですね。

【おまけ】

研修テキストでキャラクターの絵を使いたいが、ライセンス料はいくらかかるのだろう・・・(o´・ω・`o)

【引用】Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

【活動報告】2019/11/29 発達障害バー BAR The BRATs様

発達障害バー BAR The BRATs様にて、フォーカシングクレイアートセラピー®️体験コースを開催致しました。

少人数ならではの、中味の濃ぉ~い体験コースとなりました。👍️

次回は、どこかの土曜日で開催出来れば良いですね😉

【活動報告】2019/11/21 株式会社セブンカルチャーネット セブンカルチャークラブ久喜店様

全心連認定講座 心理カウンセラー養成講座(木)全12回/第4回講座『自己理論とフォーカシングクレイアートセラピー体験®️』講座

【Blog】過保護と過干渉

走りたいという子どもに対して

【過保護】安全に走れるように、体育館を貸し切りにして、転んでも良いようにドクターを控えさせておく。

【過干渉】走る事そのものを禁止する。

過保護と過干渉は混同されがちだが、大きな違いは『子どもの意思』と『親の意思』のどちらが優先されるかによる。

元プロ野球選手の高木豊氏のお子さんは3人ともJリーガーである。

サッカーをやりたいと言う子どもの意思を尊重し、高木氏は一からサッカーの勉強をされたと言う。

その話を知った時に感じたのは、プレイヤーとして一流な人は、人としても一流なんだと言うこと。

子どもの時にピアノを『習いたかったけど、習えなかった』親御さんは、子どもにピアノを習わせてあげたいと思うのは自然な気持ちだと思う。

最初の話に戻る

『サッカーをやりたい』と言う子どもに、高い講師を雇い、高いピアノを買い与え、無理やりピアノの練習をさせるのは【過保護】か【過干渉】か?

確かに、どちらも我が子に対して『よかれ』と思う気持ちから来る行動かもしれない。

『親のさせたいこと』と『子どもがしたいこと』は異なって当たり前。何故なら別人格をそれぞれが有しているから。

【Blog】伝え方②

友人と待ち合わせをした時の事

5分経過・・・誤差!OK!

10分経過・・・電車でも遅れてるのかな?そのうちくるだろう。

30分経過・・・あれ?私が時間間違えた?(スケジュール帳を確認←間違いない)

45分経過・・・途中で事故にでもあったのか?と不安になる。

1時間経過・・・『美容院が混んでたぁ~』とセットされた、サラサラヘアをなびかせ友人登場

話し方研究所に通うまでのわたしの対応は下記の2つ

①『遅れるなら一言連絡するのが常識でしょ!』と怒りながらも、気持ちを押し込め『いいよぉ~』と1日中ムカムカしながら一緒に出掛ける。

②怒り任せて『なんで連絡の一つも寄越さないの?』と相手を責めて、気まずい空気の中一緒に出掛けるorブチギレで帰る。

だが、その頃の私は話し方研究所に通って、新たな武器を一つ得ていた。

私『今日遅れたじゃん?途中で事故にでもあったのかとすごく心配した。次回から遅れる時はメールが電話で一本連絡をくれたら、すごく安心して待っていられるから、そうしてくれると助かる。』

彼女『心配かけてごめんなさい。本当にそうだよね。今度から連絡するようにする(o´・ω・`o)』

私『判ればよろしい(笑)』

以降、彼女の遅刻クセは相変わらずだが、遅れる時には必ず連絡をくれるようになった。

一般的な常識とされる『遅れる時には連絡をする』と言う事を『学ぶ機会がなかった人』もいると初めて知った。

『自分の常識』は必ずしも『相手との常識』とは一致しない。だから自分の気持ちを押し殺すこと無く、相手を責める事無く、相手が受け取りやすい言葉で伝える事が、大切なのだと気付く事が出来たのは彼女のおかげ(感謝)

【Blog】伝え方①

その昔、福田健先生の『話し方研究所』に通っていた時の話。

受講者は『話ベタを克服したい人』やら、『良くスピーチを頼まれる社長さん』やら『地方局の現役アナウンサー』と様々。

実践・実習がメインだったので、アナウンサーの話し方は『さすがプロ』と言う感じだった。

ところが、話す事を生業としているプロ中のプロであるはずの、アナウンサーの話はちっとも心に刺さらなかった。と、言うか、かすりも引っ掛かりもしなかった。

例えて言うなら、作業をしなからラジオやテレビを『聞き流し』ている感じ。

かと思えば、たどたどしい話し方なのに『伝えたい気持ち』が強く心に響いて、思わず涙したり・・・

『伝える』ために、テクニックやスキルは『あるに越した事はない』が、何よりも大切なのは、『伝えたい気持ち』がベースにあってこそなのだと実感した。

【Blog】精神薬と精神科医について

副作用かな?と感じたらまずは主治医に相談。

知り合いの精神科医いわく

『合う・合わない、効く・効かないは人それぞれで、実際に飲んでみないと分からない事が多い』のだそうだ。

『それでも、僕ら精神科医は1人1人の患者さんの症状が、少しでも緩和するように全力で薬の組み合わせを考える。だから、副作用も含めて、あれ?っと思ったら、どんなに些細な事でも言って欲しい』との事。

『薬の飲み忘れやODしてしまった場合も、遠慮せずに話して欲しい。精神科医は慣れっこだから、僕らは叱りつけたりはしない。』んだそうだ。

『カウンセラー同様、精神科医にも合う・合わないがあるから、合わないと思ったら遠慮なく言って欲しい。合う精神科医にかかって貰えるなら、僕らは紹介状をいくらでも書く』

『大丈夫じゃないのに、大丈夫と言って無理して頑張らないで欲しい』

精神科医の先生も色々と悩みは尽きないんだな・・・

【活動報告】2019/11/05 浦和カウンセリング研究所様

浦和カウンセリング研究所様にてフォーカシングクレイアートセラピー®️体験コースを実施いたしました。