【お知らせ】緊急事態宣言解除に伴うカウンセリング予約再開について

6月1日より、カウンセリング予約再開

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

表題にあります『緊急事態宣言解除に伴うカウンセリング予約再開』について、ご案内申し上げます。

●予約再開日:2020年6月1日
●予約サイト:https://cocorostationcoconet.com/make-an-appointment/

尚、誠に勝手ながら、他事業との兼ね合いにより、当面の御予約は、土・日・祝のみと、させて頂きます。

何卒ご理解たまわりまして、ご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

こころステーションCoconet
代表 岩井裕子

#こころステーションCocoNet
#フォーカシングクレイアートセラピー®️
#埼玉県さいたま市
#カウンセリング

【PowerPeople・PowerCompany/002】SHO(横田 昇平)さん・37歳・血液型A型

久々の『気になるYUKOの突撃訪問!』ですが、今回は外出自粛に伴い突撃はしておりません。(突撃は何処へ・・・???)

強いて言うなら、オンラインショップに突撃してみた・・・

『ヤクブーツはやめろ®️』と言うフレーズを一度は耳にした事がある方も、多いのではないでしょうか?

今回は、ニュースタイルhip hopのラッパーとしてスーパーエンターテイメント活動をなさっているSHOさんです。

パンクロック・スカ・ラテンを聴いていて、ほとんどラップ・hip hopに興味を持っていなかった私がSHOさんに興味を持ったきっかけは、SHOさんが選挙カーをジャックしたのがきっかけ。

『スゲー人がいるもんだなぁ゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚』と、勇者をみる少年の目で成り行きを見守っていたら、大宮駅に集まった人・人・人

そこから、動画を視るようになり、曲を聴くようになって、男気に惚れた感じです。

SHOさんは、コロナ禍の中、予定なさっていた年内のライブをすべて中止すると言う、勇気ある決断をなさっただけではなく、同様にドームツアーの中止を余儀なくされた、レペゼン地球さんの応援もなさると言う、義理堅さの持ち主。

そんなSHOさんを『少しでも応援したい』と言う気持ちから、グッズを購入した所、SHOさんより熱く・力強いメッセージを頂きました。

SHOさん!素敵なメッセージを頂き、『あたんす!』

Never Give Up !

【SHOさんに思う事】

心理カウンセラーとして、日々、様々な依存症に苦しんでいる方と関わることも多い中、SHOさんの歌のもつ強烈なインパクト・強いメッセージ性は必ず薬物依存症の入口を封じると確信しており、SHOさんの活動に感謝をしております。

先の見通しがつかない国難の中、苦しさ・辛さ・不安を抱えている方がたくさんいらっしゃると思います。

どうか一人で抱え込まずに、Never Give Up!の精神で、一緒に考えていきましょう。

【SHOさんについて】Wikipediaより引用

日本のラッパー。岐阜県高山市出身。S.TIME STYLE RECORDS代表。S.TIMEブランド代表。元アルペンスキー日本代表。

21歳の時に左足の股関節の骨を脱臼し、リハビリ後に出場したアジア大会は4位であったが、オリンピックの内定が取れないということでアルペンスキーの活動は断念した。また、父が亡くなった直後から、多額の遠征費が賄えないという問題が発生し、スキーヤーとしての進退などを考えて落ち込んでいたこともあったが、その頃に出会った2パック・DMX・ネリーなどのヒップホップを聴きはじめ、現役活動を続ける上での活力になったという。

ヒップホップが人々に力を与えるというリスペクトから、自からが力を与える側になろうと思いラッパーへと転身し、2007年にストリート、クラブ、YouTubeの3つを軸に活動開始。

【SHOさん情報】

●最新動画
https://youtu.be/PJgWG8U-qdQ

●5/27発売
SHO『FOCUS』アルバム(CD/DVD)2枚組
先行予約ネット販売

タワーレコードオンライン

WENOD

楽天ブックス

HMV & BOOKS online

●映画【 NEVER GIVE UP
HMV & BOOKS online

タワーレコードオンライン

S.TIME WEB SHOP

●発売中アルバム
SHO-365(CD+DVD)
タワーレコードオンライン

SHOの動くスタンプ

SHO iTunes

SHO LINEスタンプ

●ファンクラブ
SHO OFFICIAL FAN CLUB

●オフィシャルショップ
S.TIME WEB SHOP

●SNS
Facebook

Twitter

Instagram

YouTube

●お仕事の依頼先
マネージャー園部 MASAYA さん

S-TIME official.promoter.YOSINORI さん

【注意】あくまでSHOさんのお仕事への依頼ですからね!間違ってカウンセリングの予約を依頼しないでくださいね!!カウンセリングの予約先は下記です。

カウンセリング予約先

【お知らせ】カウンセリングの御予約について

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

さて今回ですが、カウンセリングの御予約について、ご案内させて頂きます。

大変勝手ながら、別途新事業との兼ね合いにより、カウンセリング予約については当面の間『土・日・祝のみ』とさせて頂きたく、ご連絡申し上げます。

なお御予約につきましては、従来通り下記フォームより予約可能となっておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

https://cocorostationcoconet.com/make-an-appointment/

誠に勝手なお願いではございますが、何卒ご理解賜りまして、ご容赦頂けますと幸いです。

こころステーションCoconet 代表 岩井 裕子

【Blog】『傾聴』とは

まずは会話の際の『きく』について。

①聞く(hear):自然と耳に入ってくる音をきく。「〜が聞こえる」「〜が聞こえてくる」と訳される。つまり、自発的・意識的に聞くのではなく、自然と耳に入ってくるのが聞く。

②聴く(listen):「声」や「音」「話」などに自ら耳を傾けて意識的に、ときには集中してきくのが聴く。

③訊く(ask):情報を求める、尋ねる,質問する。

(尋ねるには『ask』『inquire』『interrogate』『question』がありますが、違いは日を改めて( ̄▽ ̄;))

話を戻して、『傾聴』際には主に②と③を使いますが、今回は②の『聴く』から解説いたします。

実は『聴』と言う漢字を分解すると、『耳』『十四』『心』となります。

つまり『傾聴』とは『十四の耳と心と相手に傾ける』事となります。

では『十四』は何を示すのでしょうか?

『満月』は別名『十五夜』と言う。すなわち『十五』は全てと言う事になります。

では、残りの『一』とは何なのか?

結論から言うと『残りの一』は『聴き手の自分自身』という事です。

自分の気持ちを相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くために『残りの一』が必要となります。

『残りの一』を保てない場合に何が起こるか?と言うと、相手の気持ち・心に対して『迎合・投影・同一化』等が起こり、持論を押し付けたり、無用なアドバイスをしてみたり、時に説教を行う事になるのです。

良く夫婦間や恋人間、友人間や親子間で悩みを相談したものの『ちっとも分かって貰えない』となるのは、この辺が原因。

話し手が求めているのは『苦しみを理解』してもらうための『受容・共感』と『無条件の肯定的配慮』なのです。

また『残りの一』については聴き手側の『自己一致』が求められます。

『無条件の肯定的配慮』『自己一致』については別の機会に解説いたします。

【PowerPeople・PowerCompany/001】 内田 勉さん

『気になるYUKOの突撃訪問!』の第1回は、シェアハウス『MAZARIBA』を経営されている内田 勉さんです。

Twitterでフォローして頂いたのが切っ掛けで『内田さんてどんな人なんだろう?』『実際のシェアハウスってどんなん?』と思い、早速突撃してきました!

テレビディレクター、Web制作、シェアハウス運営とマルチにお仕事をなさっていますが、内田さん曰く『基本的には広く薄く色んな事が出来ますので、全体を統括する役割が向いています。あと「誰に相談したら良いか分からない」という時は、僕に聞くと次への指針が決められます。』と自らおっしゃる方なので、器用貧乏なYUKOさんとしては非常に気になる存在。

【内田 勉さんプロフィール

本名:内田勉(旧姓:中村)
生年:1971年
出身:埼玉県
兄弟:姉、妹
子供:中学生の娘が1人
職業:会社経営者
仕事:テレビディレクター、Web制作、シェアハウス運営
趣味:SNS(現在は主にfacebookとTwitter)、温泉、昼寝

内田さんの生い立ちなどの詳細はこちら

【シェアハウスは現代版長屋】

今回お邪魔したMAZARIBA川崎ですが、京急大師線の産業道路駅から、徒歩9分。近くに幹線道路があるにも関わらず、閑静な住宅街の中にある物件。

閑静な住宅街に佇むMAZARIBA川崎

元は社員寮と言うだけあって機能的な作りです。

共有リビングにはコタツがあり、何となく『実家に帰ってきた』と言う趣。

建物は3階建てで、少し急な階段を登るとBBQも可能な広い屋上。

2階・3階は居住スペースで各階個室×3・2段ベッドのシェアルーム×1・トイレ・キッチンと言う充実ぶり。

個室 賃料
¥39,000
共益費
¥10,000

広さ: 7 ㎡ 入居条件: なし 
賃料
¥17,000
共益費
¥10,000

広さ: 6.9 ㎡ 入居条件:なし

1階はリビング・ミニキッチン・トイレ・シャワー室×2・洗濯機×2・住民の方が作った機能的なバーカウンター

ちなみにYUKOさんは結婚と同時にマンションを購入いたしましたが、浴槽に入る習慣が年に数回しか無いため基本的に『シャワーがあれば充分』な人です(笑)

住宅において1日に何時間も使わないスペースを家賃(住宅ローン)に換算すると、結構な無駄があるよね・・・(o´・ω・`o)と感じました。

話が弾む中で、住人の方が漬けてくれた『お新香』を頂いたのですが、『おばあちゃんのお漬物』って感じでおいしかったです。ごちそうさまでした( ̄¬ ̄)

我が家は夫がお新香を食べないため、浸けるにしても、買うにしても無駄になるのが目に見えているので『お裾分け』が長屋っぽくて良いなとも(*´∀`*)

『ネタとして食べてみたいが、一袋買うには勇気が必要』なお菓子も、リビングの『お菓子入れ(?)』に入れて置けば、食べた感想もシェア出来る楽しみがある。

【MAZARIBAでのブーム】

YUKO『ところで我が家は、夫婦2人だけの分譲マンション暮らしですが、片方が死んだら残りの部屋を、近所の大学の学生に貸してシェアハウスにするのも良いかも・・・(o´・ω・`o)』

内田『それもアリですよ』

YUKO『それなら独居死も回避出来そうですよね(o´・ω・`o)』

内田『いや、それがそうでもない。最新僕達の中でブームの話題が”シェアハウスでの独居死”(笑)』

YUKO『え?人がたくさん住んでいるのに・・・(o´・ω・`o)』

内田『シェアハウスとは言え、個室で冷たくなって発見されたら事故物件ですよ?事故物件!』

YUKO『あ・・・(o´・ω・`o)・・・』

最近見ないなーと思ってたら、シェアハウスと言えど独居死がありえるのか・・・

母を亡くした時『朝になったら冷たくなってた』パターンとしては、他人事ではない・・・(o´・ω・`o)

以降『発見されるパターン』にて盛り上がるも割愛(笑)

【かつて4000万円の借金を背負っていた男】

さてさて、こんな愉快で楽しいシェアハウスを経営されている内田 勉さんだが、一時は4000万円もの借金を抱えていた時期もあったそう。

大変不躾な質問とは百も承知で訊いてみた。

YU『4000万円って結構な借金ですが、死のうとか、自己破産をしようとは思わなかったんですか?』

内田『うーん、住宅ローンやら車で4000万円の借金を背負っている人ってゴロゴロいるでしょ?死ぬにしても、破産するにも割に合わないと言うか、コストに見合わないと思うんですよね。』

『この男、強えぇ~!゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚』←勇者を見る少年の目になった(笑)

この徹底したコスト意識がシェアハウスの合理性に繋がっていると確信した。

思わず目からウロコ・・・

【感想】

一言で言うと『インタビューに予定していた2時間をとても早く感じる、居心地の良い空間』でした。

住民の方も個性的で、何より優しい。程よい距離感で受け入れて下さったので『人見知りのYUKOさん』も構えることなく、話を伺う事が出来ました。楽しいひとときを本当にありがとうございました。

今後イベントなどがあれば是非とも参加させてくださいね😉

【内田さんのシェアハウス一覧】

お問い合わせ: uchida@mediaengine.jp 

MAZARIBA巣鴨 ←2020年2月OPEN!

2020年2月1日ぐらいに正式オープン予定。
★シェアハウスMAZARIBA巣鴨:見学会 Vol.1★
【開催日時】
1月12日、13日 11:00〜16:00
当日は、エアコン工事などしています(笑)
体験宿泊も出来ます!

MAZARIBA 川崎←今回お邪魔したご物件

「多様性と交流を楽しむ」がテーマのシェアハウス「MAZARIBA」です。
広いリビングやBBQなどもできる屋上があり、オープンしたばかりでとてもキレイで魅力的な物件になっています。

Meet The World 池袋

多世代×多拠点×多国籍がテーマのシェアハウス
4駅利用可で池袋や新宿、渋谷、大手町に出やすい好立地です。

Meet The World 新小岩

多世代x多拠点x多国籍シェアハウス。
また、かなり珍しいペットと住めるシェアハウスでもあります。

City Farm DIY 雑色 2020年1月8日現在満室

自室をDIYでカスタマイズ可能。庭で家庭菜園も楽しめます。
「都会と田舎がツナガル暮らし」をテーマに、庭で好きな野菜を育てる事ができます。
各部屋は「カスタマイズ可能」。自分の部屋の壁や床を好きな色で塗りかえたり、壁紙やレンガを貼ったりする事ができます。また造り付けの家具の設置も可能です
(要相談)。

シティファーム南砂 2020年1月12日現在満室

東京都江東区にある「都会と田舎がツナガル暮らし」がテーマのシェアハウスです。 屋上菜園があり、都会で野菜を育てながら田舎的な暮らしを感じる事ができるほか、埼玉県秩父市にある農園を住人は無料で利用する事ができます。

秩父城

秩父初のシェアハウスです。テーマは地域活性&国際交流。みんなが集える場所、みんなの拠点になる場所という意味で「秩父城」という名前にします。

【Blog】サザエさんにおけるエゴグラム

エゴグラム (Egogram) とは、エリック・バーン (Eric Berne) の交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイ (John M. Dusay) が考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののです。

今回は、エゴグラムをサザエさんに当てはめて考えてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ある日、サザエさん一家とノリスケさん、中島くん、花沢さんが一緒にラーメンを食べに行く事になりました・・・

マスオ『ここのラーメン屋はアナゴ君のお勧めなんだ。麺は太麺、スープは三日間煮込んで作るんだよ。自家製チャーシューは厚切りで柔らかいんだ。超大盛を15分以内に完食したら無料になるんだって。』

サザエ『よーし!やるわよ!受けて立つわ!』

タラオ『急いで食べるですか?』

フネ『タラちゃんは、おばあちゃんとゆっくり食べようね。』

中島くん『磯野ぉ~、ホントにボクまで来て良かったのかい?』

カツオ『花沢さんも一緒だし気にするなよ!チャーシューのトッピングも追加して、食べ終わったら腹ごなしに空地でサッカーをやろうぜ!』

ワカメ『本当はあまりお腹が空いていないけど、みんなが喜んでいるから・・・』

花沢さん『ワカメちゃん心配しなくても大丈夫よ!食べきれなかったら、未来のお義姉さんにドーンと任せて!』

ノリスケ『ラーメン楽しみだなぁ~。味噌と塩と醤油のどれにしようかなぁ~。迷うなぁ~。』

波平『コラっ!ノリスケ!前が空いておる!ちゃんと詰めて並ばんか!何をしておるんだ!バカモン!』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、各キャラクターをエゴグラムに当てはめてみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CP(支配性)/波平

厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、怠惰な性格になる。

NP(寛容性)/フネ・花沢さん

優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。

A(論理性)/マスオ

論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。

FC(奔放性)/サザエ・カツオ・ノリスケ

自由奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、自我中心性で自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的で暗い性格になる。

AC(順応性)/タラオ・中島くん・ワカメ

協調性的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言わずに我慢してしまい、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エゴグラムもキャラクターに当てはめると理解しやすいですね。

【おまけ】

研修テキストでキャラクターの絵を使いたいが、ライセンス料はいくらかかるのだろう・・・(o´・ω・`o)

【引用】Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

【活動報告】2019/11/29 発達障害バー BAR The BRATs様

発達障害バー BAR The BRATs様にて、フォーカシングクレイアートセラピー®️体験コースを開催致しました。

少人数ならではの、中味の濃ぉ~い体験コースとなりました。👍️

次回は、どこかの土曜日で開催出来れば良いですね😉

【活動報告】2019/11/21 株式会社セブンカルチャーネット セブンカルチャークラブ久喜店様

全心連認定講座 心理カウンセラー養成講座(木)全12回/第4回講座『自己理論とフォーカシングクレイアートセラピー体験®️』講座

【Blog】当事者会の難しさ

発達障害にせよ、愛着障害にせよ、依存性にせよ、当事者が当事者会を立ち上げるには難しさが伴う。

最初の頃こそ『苦しいのは自分だけではないのだ』と戦場で同胞を見つけた様な安堵感を抱くが、やがて下記の様な事が起こってくる。

①傷の舐め合い・・・社会との共存を望む当事者と、社会を敵視する当事者とに分かれ、崩壊に至る。

②不幸自慢・・・いかに自分が不幸であったかを強調するあまり、他者の感じる不幸に無頓着となり崩壊に至る。

③マウント・・・比較的行動力を持つ当事者が人を助ける事に依存し、やがて『これだけの事をしてやったのに』と言った恨みを持ち、攻撃に転じる。または、経験則に基づいた『アドバイス』を押し付け、従わない場合に激昂し、崩壊に至る。

これは今まで見てきたトラブルであるが、防ぐ方法は必ずあり、以下に記す。

①ある程度『克服・解決・昇華』出来た人物をオブザーバーとして置く。オブザーバーの姿勢としては『傾聴・共感』『公平・公正・中立・平等』につきる。

②『原因の追求』より『どうしたら良いか?』に力点と視点を置く。

③『共感』と『同調・迎合』の違いを理解する

上記から、まずは『信頼出来る人物』に『相談』し『援助を求める』のが安全と言える。

当事者会の運営でお困りの主催者の方は、是非一度ご相談ください。

【Blog】毒な親

前回、過保護と過干渉について記載したが、 仮に子どもが走って転んだ場合にどうするか?

【毒でない親】

以下、子どもの成長具合に合わせてと言うのが前提となるが

①起こして抱きかかえて『痛かったねー』と『安心感』を与える。

②立ち上がるのを手伝って『頑張って立っちしたねー』と頑張りを『認める』

③子どもが自力で立ち上がるのを信じて待ちつつ、立ち上がった子どもに『一人で立てたね、すごい、すごい』と『褒める』

④泣かずに立ち上がった子どもに『泣かずに立って、強い、強い』と子どもの成長を『称賛する』

『健全な忍耐と我慢強さ』は①~④のプロセスを経て培われると言える。

【毒な親】

ネグレクト・・・明らかに捻挫をしていても『そのうち治るでしょ』と病院に連れていく事すらしない。

虐待・・・明らかに捻挫していて立ち上がれない状態の子どもに立って歩く事を強要する。

これらは『痛みを訴えても無駄だ(諦め)』『痛くても我慢しなければならない(不要な我慢)』『言う通りにしないと怒られる(恐怖)』と言う『不健全な忍耐と我慢強さ』を強いる事になり、その後遺症は大人になってから『人を信じてはならない』『無理をしてでも頑張らなければならない』と言った『生き辛さ』につながる。

もしあなたが今、必要以上に『頑張らなければならない』『耐えなければならない』と感じているなら、それは毒な親の影響かもしれない。

それは自然な反応だし、恥じる事ではないが、少しずつでも『親に対する怨み辛み』を吐き出した方が、今よりはるかに楽になる。