【Blog】ココロのウンコ

ども!流浪のカウンセラーこと岩井裕子です。

本日は『ウンコ』の話を例にして『ココロ』を解説していきます。

●ゴリラがウンコを投げる理由
動物園でゴリラにウンコを投げれた経験はありませんか?

ゴリラがウンコを投げる理由は諸説ありますが、旭山動物園前園長で札幌市環境局参与の小菅正夫(こすげ まさお)先生によりますと

『動物園のゴリラやチンパンジーは狭い檻の中に入れられて、やることがなくて退屈なんだよな。それでね、たまたまウンチを投げてみたら、お客さんがワーッと逃げていく。“なんて楽しいんだろう”って思ったんだろうな。

これならみんな(観客)と遊べるな、だってウンチさえ投げればみんなキャーキャー言って逃げていくんだから。きっとこれはゴリラにとっては楽しいことで、ひとつのコミュニケーションなんだよ』
との事。(出典:rocketnews24)

ゴリラにとってはコミュニケーションの1つなんですね。

●ココロのウンコを投げる人々
対して人間ですが、ココロのウンコを投げつけてくる人々が多々います。

例えば
『わざわざ成り済ましのアカウントを作ってまで、イヤなコメントを送ってくる』

『明らかに特定の誰かに向けてのメッセージを@なしでエアリプでツイートする』

端的に言えば『構って欲しい』と言う行動。

そんな形でしかコミュニケーションが取れない人々が少なからずいます。

小学生の男子が、好きな女子にイタズラをして、本気で嫌われるパターンですね。

●道端に落ちているウンコ
もし道端にウンコが落ちていた場合、わざわざ踏みに行きますか?

大抵の人は、ウンコを踏まない様に避けて『素手で拾いに行く』事はしないのではないでしょうか?

●不快なコミュニケーションを避ける
『なんだかこの人と話すと必ず不愉快になる』と言う人は身近にいませんか?

それは、不快なコミュニケーションパターンを取る人で、言わば『ココロのウンコを投げている人』です。

だから『自分からウンコに当たりに行く』必要はないのです。

八つ当たりをしたり、常にイライラを他者にぶつける人は『漏らしたウンコを投げ散らかしている人』と考えて良いです。

●漏れそうならば仕方がない
街中ですれ違いざまにぶつかって『スミマセン』の一言が言えない人にイラッと来ることはありませんか?

そんな時には
『あー今にもウンコが漏れそうで必死にトイレを探しているんだな』と考えてみて下さい。

満員電車で、ガンガンに音漏れをさせて音楽を聴いている人は『今にもウンコが漏れそうで、音楽を聴いて、必死に気を紛らわせている人』

挨拶をしても目も合わせずに無視する人も
『今にもウンコが漏れそうで、挨拶をしたら、大惨事になりそうな人』

イラッと来る場面でも
『あぁ~漏れそうならば仕方がない』と許せるのではないでしょうか?

許せなければ
『間に合うといいね!(・∀・)ニヤニヤ』でも構いません。

●『意識』『前意識』『無意識』
心理学者のジークムント・フロイト(1856年-1939年)は、心には『意識』『前意識』『無意識』があると提唱しました。

これをウンコで解説すると
『意識』→『ウンコがしたい』
『前意識』→『お腹が張って苦しい』
『無意識』→『宿便』
と、なります。

●ココロの便秘
『辛さや悲しみで心が一杯』と言う気持ちは『ココロが便秘になっている』状態とも言えます。

無意識下に抑圧した気持ち(宿便)が、原因の場合もあります。

●便秘薬とトイレトレーニングと整腸剤
カウンセラーの役割は大きく分けると下記の3つとなります。

①ココロのウンコを出す『便秘薬』
②ココロのウンコの出し方を覚える『トイレトレーニング』
③ココロのウンコを溜めないようにする『整腸剤』

少しでも『苦しいな』と感じたら、是非一度ご相談ください。

LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。☛ht

【Blog】『血液型』と『LGBTQ+』

毎度!流浪の心理カウンセラーこと岩井裕子です。

今回は血液型を例として『LGBTQ+』を解説して行きます。

今回、この記事を書くにあたり、再度調べ直したが、人や団体により用語の定義も様々で、当事者とされる方からすれば『突っ込みどころが満載』かも知れない。その場合には、ぜひとも教えて頂けると助かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ではさっそく血液型から

●ABO式血液型
これは一番お馴染みですが、赤血球による血液型の分類法の一種。

・A型
赤血球の表面にA抗原を持っていて、B抗原に対して抗体を作る。

簡単に言うとA型の人にB型の赤血球が入ると、持っている抗体がその赤血球を攻撃して体の中で大量の赤血球が壊されて、最悪死にます。

・B型
B抗原を持っていて、A抗原に対して抗体を作る。

・AB型
A抗原とB抗原の両方を持っていて、A抗原・B抗原のいずれに対しても、抗体を作らない。

・O型
A抗原もB抗原も持っていないためA抗原・B抗原のいずれも持っていない。

O型の人には申し訳ないが、早い話が抗原を持たない『その他』扱い。

●Rh式血液型
赤血球膜の抗原による分類法。
現在では40種以上の抗原が発見されていて、主要な3対6種類の因子だけでも組み合わせは18通りになります。

ちなみにABO式同様に、Rh-型の人にRh+型の血液を輸血すると、血液の凝集、溶血などのショックを起こす可能性があるので注意。

●その他の血液型の分類法
血液型の分類法にはその他
・MNSs式血液型
・P式血液型
・ルセラン(Lutheran)式血液型・・・と、国際輸血学会が認定しているヒトの血液型は37種類、抗原は数百種類。
組み合わせによって決まる血液型のパターンを考えると『全員違って当たり前』の世界。
------------------
さて、ここからが本題

●性別と言う名の刷り込み

昭和生まれの私は、小さいときに
『そんな事ばかりしてるとお嫁に行けなくなるよ』と言われる事が多かった。

『好きな事が出来ぬなら、嫁には行かん!』と常々思っていた。結婚して子どもを産み育てる事だけが、女性の幸せとされていた時代。その考え方にずーっと違和感を持って育った。

なので、血液型と同様に性別の分類を復習してみた。

●性別の分類方法

①外性器による性別
生まれた時に産科の先生が外性器を見て判断する性別。

・男性器を有する
・女性器を有する
・男性器と女性器の双方を有する
・男性器と女性器の双方を有さない

判断がつかない場合には、判明するまで性別欄を空欄で出生届を出す事が可能。

また、生まれたときには気づかれず、思春期後半の年齢になっても二次性徴が見られない、あるいは進行が遅いことで疾患として見つかる場合もあります。

②性染色体による性別
・XX(性染色体としては女性)
・XY(性染色体としては男性)
・XXY(X染色体が1つ多い男性クラインフェルター症候群)
・XO(X染色体に欠損が見られるターナー症候群)

③性自認による性別
・女性
・男性
・両性
・無性

④性転換手術の希望の有無
・手術を希望する(トランスセクシャル)
・手術は希望しない(狭義の意味でのトランスジェンダー)

⑤恋愛対象による性別
・異性が恋愛対象(ヘテロセクシャル)
・同性が恋愛対象(ホモセクシャル・レズビアン)
・異性も同性も恋愛対象(バイセクシャル)
・恋愛対象を恒常的に持たない(アセクシャル)

⑥性表現としての性別
・異性装を好む(トランスヴェスタイト・クロスドレッサー)
・性別の区別のない服装を好む(ユニセックス)
・生まれ持った性別に合っているとされる服装を好む
・男性的な服装も、女性的な服装も、両方好む

⑦社会的な性別
・男性として振る舞い、男性として活動したい
・女性として振る舞い、女性として活動したい
・性別を決めかねる(クエスチョニング)
・そもそも性別にとらわれたくない(Xジェンダー)

●性別の前に人であると言う生き方
さて、ここまで来ると何が何やら判らなくなってくる人も多いと思う。むしろ、それでよいのでは無いかと思う。

『性別以前に人である事には変わりない』『人の数だけ性別があると言っても良いのでは無かろうか?』とも思っている。

何よりもその人が、その人として、その人らしく、活き、生きるのが一番大切。

『あなたが、あなたであれば、それで良い』

●生き辛さでお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

【Blog】『自己愛』と『コンプレックス』と『SNS』

どもー!流浪のカウンセラーこと岩井裕子です。
本日のお題は表題の通り『自己愛』と『コンプレックス』と『SNS』です。

●空白の日々
Windows95の頃からネットを始めて四半世紀、結構な頻度でネット上のトラブルを見てきた。
何年も前に一度Facebookのアカウントは作ったものの、元同僚に粘着されてFacebook・Twitter・LINEと全てのアカウントで『お亡くなり』になった。(まぁ現実世界でもお亡くなりになりかけましたが)

性懲りも無く、またSNSを始める(しかも本名で)事が出来たのは、仕事上で警察との繋がりも出来て、対処法を身に付けたから。何も言わずに一度消えた私ではあるが、なんやかんやと昔馴染みと再度繋がりを戻しつつある。
(心配を掛けた皆さん本当にスミマセン)

●TwitterとFacebook
SNSの復活は2年ほど前。Facebookに至っては作りっぱなしで放置。LINEの復活はつい先日。
その間TwitterLandで遊んでました(笑)
久々にFacebookに戻ってきての第一印象は『Twitterに比べると健全じゃね?』でした。文字数の制限もあるのか、Twitterのイメージは『沼』で心の内側のドロドロを直接的に吐き出す人が多い。
毎日のように『死にたい』『消えたい』と言う文字が溢れているが、大半は『死にたくなる程苦しい』『消えたくなるほど辛い』の意味である。
対して、Facebookのイメージは『湖』一見綺麗な湖面である。ただその印象とは裏腹に『湖底』に『沼』以上の澱みを感じさせる人が少なからず存在する。

いかにも『セレブ風』の『似非レブ』が裕福そうな暮らしぶりをアップしているのを見るたびに、ある種のコンプレックスと自己愛を感じる。

『本当はお金に困っているんじゃないか?』とか
『セレブの仲間入りをしたくて仕方のない人』と言う印象。

実際にお金を持っているであろう人の中にも、
持っているお金に合った『品格』がなかったりと様々。

共通点は『お金がなかった事に対するコンプレックス』と『お金持ちに見られたい自己愛』

●滲み出る違和感
さて、なぜそれが判るかと言うと、文章から読み取れる一種の『違和感』が存在するから。
『こうありたい自分』を必死になって演じ、涙ぐましい努力をしているのでしょう。タイヘン( *´д)/(´д`、)ダネ。
それはそれで『生き辛い』だろうなと、感じています。

●必死にSNSビジネスを宣伝する人々
SNSビジネスを否定するつもりはないが、SNSビジネスを執拗に宣伝しているのを見ると『集客に必死やな( ´,_ゝ`)プッ』
『鴨集めに必死やな( *´艸`)クスクス』となる←我ながら性格が悪い(笑)

まず、儲かっている人なら、そんなに必死になる必要がない
金持ちの暮らしは案外質素で、ひけらかす事はしない。←金目当てのハエが集ってくるのが面倒臭いから。

セレブはセレブ同士の付き合いを『ちょっぴり面倒臭い』と感じつつ『やりたいことをやるたむの手段』として割り切っている。

●パタリと止むメッセンジャー
私は今はカウンセリングの傍ら、別の仕事もしている。
お陰様で、この夏に個人事業主から法人化する事となった。
ご多分に漏れず、私の所にもSNSビジネスの方からの『友達リクエスト』がちょいちょい来るのだが『私も在宅ワークから個人事業主へ、お陰様でなんとか法人化の目処がたちました。お互いに頑張りましょうね!』と返信すると、それっきり二度と返信が来ない事がほとんど。
こちらは『起業者同士頑張りましょうね!』と言うつもりはなのだが、彼ら彼女らにはそうは感じられないのかもしれない。つまり『実際に起業する者』は『起業を夢見る者』に比べて『不味い餌』なのでしょう(笑)←食わず嫌いって失礼しちゃう!ヽ(`Д´)ノプンプン

●自己不一致
なりたい自分になる為の努力は尊いし、応援は惜しまない。
ただ、なぜ原寸大の自分以上に『見せ』『魅せ』る必要があるのでしょうか?
カウンセリングに訪れる大半のクライアントは、
現実自我と自己概念が一致していない『自己不一致』の状態で訪れます。
カウンセリングを重ね、現実自我と自己概念が一致してくることで、自分を取り戻していきます。
SNSとは言え、現実自我と自己概念が一致していないのは苦しくないのだろうか?と痛々しくさえ見えます。

もし、苦しさに気付いたら、あなたが一人で抱えている『その重たい荷物(湖底の泥)の断捨離』を誰かに手伝ってもらう事を、是非一度検討して見てください。

●生き辛さでお悩みの方は、是非一度ご相談ください。
LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。☛https://lin.ee/2o69efa
お得なクーポン券もありますので、ぜひお友達登録をお願いいたします。

【Blog】『毒親』と『毒沼』と『解毒』

前回に引き続き今回のテーマも【親子関係】です。

●毒になる親
1989年にスーザン・フォワードが作った『毒になる親』の概念は、子供に悪影響及ぼす親、子どもが厄介と感じるような親を意味し、アダルトチルドレンと言う言葉と共に2015年頃には日本でもかなり認識が広がりました。

人間関係につまずき、生き辛さを抱えるクライアントにカウンセリングを行っていると、親子間の問題に行き着く事は非常に多いです。

子どもの登校拒否に悩む母親のカウンセリングから紐解いて行った際に、実は夫婦間の問題から母親を守るために、子どもが『学校に行かない事を選択している』場合もあり、更に紐解くと夫の幼少期の親子関係が影響していたと言うこともしばしば見られます。

親の与える愛情が成績などの『条件に基づいた』愛情であったりネグレクトで育った子どもが過干渉の親になってしまったりと、背景は様々です。

いずれにしても『何らかの形で子どもを支配下に置こうとする親』が典型的な毒親とも言えます。

『親に過剰に適合しながら育った』ことが、アダルトチルドレンとされるクライアントの生き辛さの根幹にあると言っても過言ではありません。

●戦場で出逢った同胞
機能不全の家庭で育ったがゆえに生き辛さを感じている人は少なくありません。

同じような境遇で育った人に出逢うことは『自分以外にも同じ苦しみを持つ仲間に出逢えた』と、まるで『戦火から逃げ惑う中で出逢った同胞』と一時的な安堵感をもたらします。

●毒沼の居心地
さて、同胞と出逢った後、親と言う共通の加害者から逃げた被害者同士の相互理解により、居場所を見付けたと感じます。

ただそこは、泥パックにも似た心地よさを伴う毒沼である場合があります。

同胞がいる安堵感は、被害者で居続けると言う『毒沼』から抜け出すチャンスを逃し、いつまでも毒沼の中で親に対する呪詛を唱え続ける事になります。

『毒沼に居続ける限り親の毒から逃れられない』と気付き、毒沼から出ようとする者、毒沼から出た者、精神的に親と和解した者を『裏切者』と敵視して扱うこともしばしば起こります。

これは当事者会の難しさにも通じますが『自分が誰よりも被害者である』と言う歪んだ承認欲求によるものです。

●解毒の痛み
いざ毒沼から這い出したものの、長い年月を掛けて染み込んだ毒を排出するのは、困難を極めます。

『親に愛されたかった』『親に甘えたかった』という無意識化に抑圧していた感情が表面化してきた時、また、その感情を認める事は、困難を極め、時に耐え難い苦痛をもたらします。

●第三者の無責任なアドバイス
よく耳にするのは
『過去の事だから許してあげなさい』
『親は親で大変だったんだよ』
『育てて貰ったんだから感謝をしなさい』と言う言葉です。

これらの言葉はやがて『親を許す事が出来ない自分』に対して『自分自身が自分自身を責める』と言う新たな苦しみをもたらします。

●許せない自分を許す
結論から言えば『親を許せないでいる自分を許す』のが一番の早道といえます。

『今は許せないかも知れないけど、無理に許さなくてもいいんじゃない?』
『許してもいいかな?と思えるようになってから許せばいいよ』と誰よりも身近な自分自信を許す事で『許す練習』を重ねて初めて他者を許すことが出来るのです。

少なくともカウンセラーは、クライアントの持つ本来の自然治癒力・自己回復力・心の成長を信じています。

今は『毒沼』に心地よく浸かっている人も、いずれは沼から出て来たくなる日が来ると見守っています。

誰が何と言おうと、私はあなたを信じています。

1人でどうにも出来ない時こそ、カウンセラーを利用して、使い倒して良いのではないでしょうか?

●親子間でのコミュニケーションでお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。
☛https://lin.ee/2o69efa
お得なクーポン券もありますので、お友達登録を
お願いいたします。

【Blog】親子関係で悩んでいる方へ

今回のテーマは【親子関係】

『全くうちの親ときたら何も判ってくれない!』
『うちの子どもはどうしてこうなんだろう?』と、一番身近な存在である分、親子関係は人間関係の中でも難しい部類に入ります。そんな私も親子関係ではかなり悩んだ口です。何かあれば殴る蹴るの父親。母親は障害を持って生まれた弟の出産を期に、統合失調症を患いました。

そんな機能不全の家庭の中で、ほぼほぼネグレクト状態で育った私は、子どもながらに『私さえ我慢すれば良いんだ』と『なんとか家族を繋ぎ止めなければならない』と必死でした。

●連鎖する行き辛さ
まず事の始まりは母方の祖母。
2歳で曾祖母を亡くし16歳で嫁に行き、戦中・戦後は必死になって6人の子を育て、甘える事を知らずに生きた人。

母は6人兄弟の3番目の次女と言う、微妙なポジション。
下に3人の弟・妹がいて、甘えたくても甘えられずに育った人。

父親は6人兄弟の末っ子四男坊で、割りと裕福にワガママいっぱいに育った人。

見合いとは言え、良くそんな2人が結婚する気になったものだと思います(笑)

小学生低学年のある日、母に言われた衝撃的な言葉。
『裕子ちゃんがお腹にいた時は、栄養をつけるのに、お父さんと二人ですき焼で牛肉を食べたり、柳川鍋でドジョウを食べたりしたけれど、マー君(弟)がお腹にいた時は裕子ちゃんに手が掛かってチャーハンばかりだったから、あんな風に生まれて来ちゃったのよね』

『そうか、私のせいで弟は障害を持って生まれる事になったのか・・・』と『生まれてきてごめんなさい』と感じました。

障害を持ったお子さんを生んだお母さん方は『私の何が悪かったのだろう?』とご自身を責めがちですが、うちの母ときたら、娘の私を原因にしたためか、統合失調症も比較的軽くて済んでいました。

しかし、少しでも母親に甘えようとしようものなら『私だっておばあちゃんに甘えられなかった!』と断固拒否。

父は怖すぎて、甘えるなどもっての他。

結果として私は『この連鎖は私で止めよう』と子どもを持たないと言う選択をしました。

結婚した時は『これで家からやっと出られる』

母が亡くなった時は
『これでもう、惨めな思いをせずに済む』

父が亡くなった時には
『これでやっと解放された』と思った親不孝者です。

僅かばかりのお金と『行き辛さ』と言う大きな負の遺産を抱え、自分の存在価値も、存在意義も見いだせぬまま、仕事に逃げ、自分で自分を追い詰め、リミットを越えた日に自殺を謀るも失敗。

浦和カウンセリング研究所に逃げ込むように駆け込み、大関洋子先生に出逢い、長い時間を経て心を整理し、今は『私が、私として、私らしく、活き、生きている』と実感するに至りました。

カウンセラーから見た親子と言う関係
様々な親子関係と関わりを持って来た中で日々感じているのは、『親の望む子ども像と、実際の子どもは異なる』逆もまたしかりで『子どもの望む親像と実際の親は異なる』と言う事です。

せれぞれが別の人格を有するのだから、当たり前の話ではありますが『親子と言う余りにも近い距離』が故に、他人だったら許せる事でも、親子関係内だと許せない事も増え、気持ちのすれ違いが増えるのではないでしょうか?

●聴くと訊くから始めるコミュニケーション
親子だから判っているつもりでも、別人格を有する以上『話を聴く・判らない事は訊く』が相互理解の第一歩です。

●岩井裕子イチ推しの素敵な親子
漫才師キングコングの梶原雄太さんこと、YouTuberのカジサックさんのご家庭は、つい先だって5人目のお子さん波留ちゃんが生まれた大家族

梶原さんは当初、奥さまの未来子さんに徹底的に行動を報告させるモラハラに近い夫さんでしたが、ある番組をきっかけに自分の抱える『自信のなさ』や『不安感』に気付き、今ではとても素敵な夫さんに変貌を遂げました。

・ママが憧れるママさんの未来子さん

・優しく弟妹思いの優しい長男の冬詩くん

・しっかり者でがんばり屋さんの長女の叶渚ちゃん

・ひょうきんだけれども、泣いているお友達の前でギャグをやって笑わせてあげようとする優しい寅次郎くん

・元気いっぱいで、波留ちゃんがうまれてから、お姉さんになってきた千里ちゃん

・家族全員の愛情をたくさん受け取ってスクスク育っている波留ちゃん

カジサックさんの動画を見ると
『家族っていいな』と思えます。

チャンネル登録者200万人を越え、ますます多忙になりそうなカジサックさんですが、良好な夫婦・親子関係のヒントがたくさん隠されています。是非、一度ご覧になって頂きたいです。
【岩井の野望】☛いつか、カジサック家の皆さんとお会いしたいと切に願っております(笑)

親子間でのコミュニケーションでお悩みの方は、
是非一度ご相談ください。
LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。☛https://lin.ee/2o69efa
お得なクーポン券もありますので、ぜひお友達登録をお願いいたします。

【Blog】コミュニケーションで悩んでいる方へ❣

今回のテーマは、【敬語】の効用
敬語と聞くと『面倒くさい』『謙譲語と尊敬語の使い分けが分からない』それ以前に『堅苦しいのが嫌い』とアレルギー反応を起こす人が結構います。

長年コールセンターの仕事に携わってきましたが、研修担当者の中にも『なぜ敬語が必要なのか?』をキチンと説明できる人がとても少ない。

大抵は『相手はお客様で、敬語で話すのは仕事だから』と言う理由で、形だけの敬語を教えているのが実態。

今日は『なぜ敬語なのか?』を掘り下げてみます。

●コミュニケーションスタイル
人が好むコミュニケーションスタイルは大別すると2種類となります。
①フォーマルなコミュニケーションスタイル
丁寧・丁重なコミュニケーションのスタイル

②カジュアルなコミュニケーションスタイル
親しみやすい・気さくなコミュニケーションスタイル

●スタイルのちがいからくるすれ違い
①のスタイルを好む人に②で接した場合に与える印象は、
『馴れ馴れしい・軽薄・無責任』など『自分が大切にされていない』と感じる事になります。

逆に②のスタイルを好む人に①のスタイルで接した場合に与える印象は、『堅苦しい・気取っている・冷たい・事務的』など『自分に対して壁を作られている』と感じる事になります。

●相手の好みに合わせる
ここで、大切なのは『相手の好むコミュニケーションスタイルに合わせる』事が円滑に話を進めるポイントとなります。

自分は②のスタイルが得意だからといって、
①を好むタイプの人に②を押し付けると不信感と嫌悪感から
『話を聴く気にすらならなくなる』だけではなく、時にはトラブルに発展します。

逆もまたしかり。

営業成績や販売成績が伸びない。
何となくコミュニケーションが取りにくいと感じている方。
自分の得意なコミュニケーションスタイル『だけ』で『勝負』をしようとしていませんか?

●相手のタイプがわかるまで
初対面の相手が①のタイプか②のタイプかを一発で見極めるのはとても困難。

そこで、一番無難な対応が『敬語』となるのです。

相手のタイプが分かるまでの『つなぎ』として『敬語』は機能するのです。

●新たな武器として
敬語にこれだけのメリットがあると判れば『新たな武器』として、使って見てもよいかな?と、少しはアレルギーも軽減するのではないでしょうか?

身近な人とのコミュニケーションでお悩みの方は、
是非一度ご相談ください。
LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。
☛https://lin.ee/2o69efa
お得なクーポン券もありますので、
ぜひお友達登録をお願いいたします。

【お知らせ】こころステーションCocoNetのコロナ対策

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

表題にあります『こころステーションCocoNetのコロナ対策』について、ご案内申し上げます。

【安心の環境でご利用いただくために】
こころステーションCocoNetは 完全予約制となっておりますが 、お客様に『より安心にカウンセリングをご利用いただく』ことを目的に下記取り組みをしております。

【ご協力のお願い】
●マスク着用のご協力
※感覚過敏等でマスクの着用が困難なクライアント様・カウンセラーの表情が見えないと不安を感じるクライアント様におかれましては、透明の仕切板をご用意いたしますので、予約の際にお知らせ頂けますようお願い申し上げます。

●来所時の手洗い・設置している消毒の実施ご協力
●ご来店時の検温報告のご協力

●イベント開催側に余裕を持った定員設定へのご理解・ご協力頂けますようお願い申し上げます。

●換気目的による窓の定期的な解放実施

多気に渡るお願いとなり、大変心苦しい限りではありますが、何卒ご理解たまわりまして、ご理解の程、お願い申し上げます。

【その他】
ご質問等がありましたら問合せフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい。

こころステーションCoconet
代表 岩井裕子

【活動報告】圧倒的な威圧感のクライアント

本日は母校である『浦和カウンセリング研究所』の臨床実習のクライアント役として参加。

写真の通り、威圧感バリバリの『ロックな婆ぁ』のクライアント。

愛しい後輩の皆さんが『仮に全身タトゥーのクライアントが来所しても、偏見を持たず、怯まずに傾聴できるか?』と言うテーマを設けてチョイスしたスタイル。←ひでぇ先輩だ(笑)

結果として『皆ナチュラルな姿勢で傾聴出来ていたのはさすが!』と言うのが素直な感想。

恩師である大関洋子先生を始めとした諸先生方のおかげで、今の私は『私が、私らしく、私を活かしながら、私自身として生きている』と日々実感しながら、このコロナ禍の中でも穏やかに過ごせている。

大抵の自己の悩みや感情は、自己解決出来るまでに至ったが『何かあれば教育分析を受けたら良い』と言う安心感がある事で、どんどんと新たなチャレンジも出来ている。

言わば、浦和カウンセリング研究所そのものが私に取っての『安全基地』として機能していると言う事。

自己解決も大事だけど『解決に至るまでのプロセスを共有する』のも必要だと気付いたのが本日の収穫。

洋子先生から受けた恩は大き過ぎて、とてもじゃないけど返しきれるモノではないが『自分自身を生きる事』が、最大の恩返しではないか?と感じております。

【お知らせ】フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講延期について

平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます。

また、フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座について、多数のお問い合わせを頂き、ありがとうございます。

表題にあります『フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講延期』について、ご案内申し上げます。

当初2002年4月開講にて準備を進めて参りましたが、コロナウィルスによる緊急事態宣言および、解除に伴う出勤再開や・登校再開・外出自粛期間中等の影響等により、現在、多数のカウンセリングの御予約を頂いております。

上記により誠に勝手ながら、フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座の開講を、2020年10月まで延期させて頂きたく存じます。

開講を楽しみにして頂いている皆さま方におかれましては、大変ご迷惑をお掛けいたしまして、誠に申し訳ありません。

なお、詳細につきましては、決まり次第別途お知らせいたします。

また、既に講座の申込をなさって下さっている方には、個別にメールにてご連絡申し上げます。

何卒ご理解たまわりまして、ご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

なお、お問い合わせにつきましては、下記問合せフォームよりお願い申し上げます。

●問合せフォーム:https://cocorostationcoconet.com/inquiry/

こころステーションCoconet
代表 岩井裕子

#こころステーションCocoNet
#フォーカシングクレイアートセラピー®️
#埼玉県さいたま市
#カウンセリング

【お知らせ】フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座開講延期

いつもお世話になっております。 2020年4月より開講予定であった『フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座』についてのお知らせとなります。 誠に勝手ながら、コロナウィルスの影響による、カウンセリン… 続きを読む

【お知らせ】フォーカシングクレイアートセラピー®️インストラクター養成講座開講延期