前回に引き続き今回のテーマも【親子関係】です。
●毒になる親
1989年にスーザン・フォワードが作った『毒になる親』の概念は、子供に悪影響及ぼす親、子どもが厄介と感じるような親を意味し、アダルトチルドレンと言う言葉と共に2015年頃には日本でもかなり認識が広がりました。
人間関係につまずき、生き辛さを抱えるクライアントにカウンセリングを行っていると、親子間の問題に行き着く事は非常に多いです。
子どもの登校拒否に悩む母親のカウンセリングから紐解いて行った際に、実は夫婦間の問題から母親を守るために、子どもが『学校に行かない事を選択している』場合もあり、更に紐解くと夫の幼少期の親子関係が影響していたと言うこともしばしば見られます。
親の与える愛情が成績などの『条件に基づいた』愛情であったりネグレクトで育った子どもが過干渉の親になってしまったりと、背景は様々です。
いずれにしても『何らかの形で子どもを支配下に置こうとする親』が典型的な毒親とも言えます。
『親に過剰に適合しながら育った』ことが、アダルトチルドレンとされるクライアントの生き辛さの根幹にあると言っても過言ではありません。
●戦場で出逢った同胞
機能不全の家庭で育ったがゆえに生き辛さを感じている人は少なくありません。
同じような境遇で育った人に出逢うことは『自分以外にも同じ苦しみを持つ仲間に出逢えた』と、まるで『戦火から逃げ惑う中で出逢った同胞』と一時的な安堵感をもたらします。
●毒沼の居心地
さて、同胞と出逢った後、親と言う共通の加害者から逃げた被害者同士の相互理解により、居場所を見付けたと感じます。
ただそこは、泥パックにも似た心地よさを伴う毒沼である場合があります。
同胞がいる安堵感は、被害者で居続けると言う『毒沼』から抜け出すチャンスを逃し、いつまでも毒沼の中で親に対する呪詛を唱え続ける事になります。
『毒沼に居続ける限り親の毒から逃れられない』と気付き、毒沼から出ようとする者、毒沼から出た者、精神的に親と和解した者を『裏切者』と敵視して扱うこともしばしば起こります。
これは当事者会の難しさにも通じますが『自分が誰よりも被害者である』と言う歪んだ承認欲求によるものです。
●解毒の痛み
いざ毒沼から這い出したものの、長い年月を掛けて染み込んだ毒を排出するのは、困難を極めます。
『親に愛されたかった』『親に甘えたかった』という無意識化に抑圧していた感情が表面化してきた時、また、その感情を認める事は、困難を極め、時に耐え難い苦痛をもたらします。
●第三者の無責任なアドバイス
よく耳にするのは
『過去の事だから許してあげなさい』
『親は親で大変だったんだよ』
『育てて貰ったんだから感謝をしなさい』と言う言葉です。
これらの言葉はやがて『親を許す事が出来ない自分』に対して『自分自身が自分自身を責める』と言う新たな苦しみをもたらします。
●許せない自分を許す
結論から言えば『親を許せないでいる自分を許す』のが一番の早道といえます。
『今は許せないかも知れないけど、無理に許さなくてもいいんじゃない?』
『許してもいいかな?と思えるようになってから許せばいいよ』と誰よりも身近な自分自信を許す事で『許す練習』を重ねて初めて他者を許すことが出来るのです。
少なくともカウンセラーは、クライアントの持つ本来の自然治癒力・自己回復力・心の成長を信じています。
今は『毒沼』に心地よく浸かっている人も、いずれは沼から出て来たくなる日が来ると見守っています。
誰が何と言おうと、私はあなたを信じています。
1人でどうにも出来ない時こそ、カウンセラーを利用して、使い倒して良いのではないでしょうか?
●親子間でのコミュニケーションでお悩みの方は、是非一度ご相談ください。
LINE公式アカウントでのトーク対応始めました。
☛https://lin.ee/2o69efa
お得なクーポン券もありますので、お友達登録を
お願いいたします。